ICT教育環境整備ハンドブック2020

内容

学校教員、教育委員会、地方自治体の方を対象に、新学習指導要領の趣旨である主体的・対話的で深い学びの実現を支えるICTを、どのように整備を進め、教育に活用していくかをわかりやすく紹介している冊子です。毎年、全国の教育委員会に配布し、ICT教育環境整備計画策定や教員研修時にお役立ていただいています。

目次

第1章 授業でのICT活用
 ・ICTの活用に関する動向
 ・段階的なICT環境整備と活用
 ・ICT支援員の活用
 ・PC教室でのICT活用
 ・わかる授業のための教室環境(大型提示装置の利用)
 ・情報活用能力を高めるためのさらなる活用
 ・遠隔教育の利用
 ・[事例1]熊本県甲佐町 授業でのICT活用

第2章 校務でのICT活用
 ・校務の情報化の目的は?
 ・校務支援システムで何ができるのか?
 ・校務の情報化でどのような効果があるのか?
 ・校務の情報化推進のポイントは?
 ・[事例2]高知県 校務支援システム共同化
 ・[事例3]宮崎県 情報セキュリティ

第3章 情報セキュリティ
 ・学校で必要な「情報セキュリティ」とは?

 

第4章 ICT環境整備の現状
 ・「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」の結果
 ・ICT機器の利用に関する諸外国との比較

 

第5章 ICT環境整備のための予算確保
 ・ICT環境整備に使える予算
 ・ICT環境整備のための予算確保
教育の情報化推進に役立つ資料
教育委員会向け情報提供のご案内
・[事例4]和歌山県岩出市 ICT環境整備

第6章 環境整備に有利なレンタル/リース
 ・レンタル/リース方式のメリットとは?
 ・ECSレンタルについて

資料1 都道府県別 教育の情報化の現状
資料2 情報教育関連機関

価格

無料

サイズ

A4

頁数

49頁

重量

137g/冊

出版・発行元

一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)

出版・発行日

2020年5月1日 発行

ご購入はこちら