開催実績

・2019年度 ・・・ コロナウイルス感染症の影響により、中止となりました。
・2018年度 ・・・ 来場者数 1,081名  出展社 38社
・2017年度 ・・・ 来場者数 1,215名  出展社 43社

前回実績

※本イベントはコロナウイルス感染拡大防止の為、中止となりました。以下は予定されていた内容です。

テーマ

「2020年からのICT教育実践を考える」
ご案内状はこちら。ご案内チラシはこちら。

ご挨拶

2019年度の締めくくりの活動として、教育の情報化推進フォーラムを開催します。日本教育情報化振興会(通称、JAPET&CEC)では、1年間の活動の総決算として、来年度に向けての期待を込めて、会員と一般の皆様に向けて、活動報告をいたします。 本年度も、多彩な顔触れによる講演や討論会、ワークショップ、セミナーなどが開催されます。このフォーラムの中で、ICT夢コンテストの表彰があります。学校の先生方にエールを送る貴重なイベントです。表彰を受ける先生方、おめでとうございます。多くの教育関係者のご参加を、お待ち申し上げます。

一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
会長 赤堀 侃司

主催・開催日・場所

主催 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
日程 2020年2月28日(金)10:00(開場)~17:30
            29日(土)10:00(開場)~15:45
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟
      東京都渋谷区代々木神園町3-1 小田急線参宮橋駅より徒歩約7分

後援(予定)

文部科学省、総務省、経済産業省
東京都教育委員会 神奈川県教育委員会 千葉県教育委員会 埼玉県教育委員会
全国都道府県教育委員会連合会 全国市町村教育委員会連合会 全国都市教育長協議会
全国町村教育長会 全国連合小学校長会 全日本中学校長会 全国高等学校長協会
全国特別支援学校長会 日本私立小学校連合会 日本私立中学高等学校連合会
全国高等学校情報教育研究会 独立行政法人情報処理推進機構 公益財団法人学習情報研究センター
一般社団法人電子情報技術産業協会 一般社団法人ICT CONNECT21 日本教育工学協会 日本教育工学会

プログラム

---2月28日(金)---

【国際会議室】
10:00 開場
10:30~11:30 【S1】【特別講演1】
「 2020 年からのICT教育」
一般社団法人 日本教育情報化振興会
会長 赤堀 侃司
11:40~12:30 【ICT夢コンテスト表彰式】
12:40~13:00 【開会式】
13:00~14:00 【K1】【基調講演】
「 教育の情報化の現状及び未来の展望について 」
文部科学省 初等中等教育局長 丸山 洋司 氏
14:15~15:15 【A1】【パネルディスカッション】
「 再考:情報活用能力 ~全国調査と新学習指導要領の分析から~ 」
(コーディネーター):中川 一史 氏 (放送大学 教授)
(パネリスト):稲垣 忠 氏 (東北学院大学文学部 教授)
        小林 祐紀 氏 (茨城大学教育学部 准教授)
15:45~17:15 【A2】【ワークショップ(模擬授業)】
「 情報活用能力を育成する授業~模擬授業をもとに~ 」
(コーディネーター):佐藤 幸江 氏(金沢星稜大学 非常勤講師)
(授業者):岩崎 有朋 氏(鳥取県岩美町立岩美中学校 教諭)
【第1ミーティングルーム】
14:15~15:15 【B1】【パネルディスカッション】
「主体的で対話的な新たな情報モラル教育とは
~今からでも間に合う新学習指導要領に対応した情報モラル教育~」
(コーディネーター):藤村 裕一 氏(鳴門教育大学大学院 遠隔教育プログラム推進室 室長)
(パネリスト):榎本 竜二 氏(聖心女子大学 非常勤講師)
        西田 光昭 氏(柏市教育委員会 教育研究専門アドバイザー)
        三宅 健次 氏(千葉大学教育学部附属中学校 副校長)
15:45~17:15 【B2】【自治体事例発表】
「ICT整備の先に必要となるもの(仮)」
(コーディネーター):中沢 研也(日本教育情報化振興会 事務局長)
(発表者):武野 太(大分県教育庁 義務教育課 学力向上支援班 参事(総括))
      黒飛 雅樹(千葉県八千代市教育センター 指導主事)
      加藤 郁子(山形県小国町教育委員会 教育振興課 指導主事)
【第2ミーティングルーム】
14:15~15:15 【C1】【セミナー】  「「第12回 教育用コンピュータ等に関するアンケート調査」中間報告」  井上 義裕 氏(株式会社JMC)

---2月29日(土)---

【国際会議室】
10:00 開場
10:30~11:30 【A3】【ICT教育実践セミナー】
「日常授業の質を高めるICT活用」
東京学芸大学 教育学部 准教授 高橋 純 氏
12:40~13:40 【S2】【特別講演2】
「すばる望遠鏡がとらえた宇宙の姿」
国立天文台名誉教授 総合研究大学院大学名誉教授 理学博士 水本 好彦 氏
14:15~15:45 【K2】【総括パネルディスカッション】
「学習者用デジタル教科書は紙の教科書を超えられるか?」
(コーディネーター)中川 一史 氏 (放送大学 教授)
(パネリスト)
季武 雅子 氏(文部科学省 初等中等教育局 教科書課 課長補佐)
藤森 裕治 氏 (信州大学 教育学部 教授)
毛利 靖 氏(つくば市立みどりの学園義務教育学校 校長)
清遠 和弘 氏(東京書籍株式会社 教育文化局 ICT製作部 課長)
【第1ミーティングルーム】
10:30~12:00 【B3】【1to1+クラウド実践事例セミナー】
 「文具としての1人1台クラウド環境の構築 ~持続可能なあり方を問う~」
 郡司 直孝 氏(北海道教育大学附属函館中学校 教務主任・社会科教諭 )
 他1名調整中
12:40~13:40 【B4】【ICT教育実践セミナー】
 「プログラミング教育の課題と展望」
 大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 教授 兼宗 進 氏
【第2ミーティングルーム】
12:40~13:40 【C2】【セミナー】
「教科書、教材連携による新しい学びと学習要素をもとにした個別最適化の可能性」
池田 智志 氏(株式会社学研プラス) ほか

---両日開催---

ICT活用実践事例発表

---2月28日(金)---

【レセプションホールA】

司会 : 鹿児島大学大学院 准教授 山本 朋弘
D1 14:15~14:30 豊橋市立嵩山小学校 平野 光也 プログラミング学習の授業形式『嵩山小メソッド』の活用 ICT夢コンテスト優良賞
  14:30~14:45 柏市立大津ヶ丘第一小学校 井上 昇 プログラミングで防災マップ!防災意識を高めるカリキュラム作成 NHK賞
  14:45~15:00 宇都宮大学教育学部附属小学校 渡邊 雅浩 電磁石のクレーンゲームを通した,主体的・対話的な問題解決 審査委員長特別賞
  15:00~15:15 古河市立大和田小学校 谷田部 幸愛 理科のねらいを達成するためのプログラミング教育 ICT夢コンテスト優良賞
司会 : 金沢学院大学 教授 今田 晃一
D2 16:15~16:30 淡路市立津名東小学校 増子 知美 教科の枠を超え、思いを広げ深めるプログラミング学習 ICT夢コンテスト優良賞
  16:30~16:45 日本工業大学 大橋 裕太郎 小学校のプログラミング教育を支援する宮代町プログラミングラボ 日本教育新聞社賞
  16:45~17:00 和光市教育研究会情報教育部 丸山 陽平 ICTを活用した「見える化」、みんなでつくる習字の授業 ICT夢コンテスト優良賞
  17:00~17:15 愛川町立中津第二小学校 佐野 昌美 Googleを活用した「働き方改革」、劇的ビフォーアフター! 審査委員長特別賞
【レセプションホールB】

司会 : (一社)人材育成と教育サービス協議会 代表理事 栗本 直人
E1 14:15~14:30 産山村立産山学園 東 龍次郎 100V家電をArduinoで計測・制御する授業の実践 ICT夢コンテスト優良賞
  14:30~14:45 甲南高等学校・中学校 村上 仙瑞 古代エジプト数学を体感!協働プログラミングでピラミッド作成 ICT夢コンテスト優良賞
  14:45~15:00 知立市立知立中学校 神谷 耕一 地域をテーマにした3Dゲームの協働制作を通じての学習 ICT夢コンテスト優良賞
  15:00~15:15 日出学園中学校・高等学校 成松 万里奈 POP×AR 時空を超えた感想共有システム ICT夢コンテスト優良賞
司会 : 園田学園女子大学 教授 堀田 博史
E2 16:15~16:30 東みよし町教育委員会学校教育課
東みよし町立足代小学校
谷藤 裕美
中川 斉史
町内統一の情報活用をコーディネートするICT支援員の活動 ICT夢コンテスト優良賞
  16:30~16:45 熊本大学教育学部附属特別支援学校 後藤 匡敬 PowerPoint教材を簡単機能拡張!「TU Parts」 ICT夢コンテスト優良賞
  16:45~17:00 宮崎県立日向ひまわり支援学校 飯干 知子 支援学校と工業高校のコラボ研究でJKの夢叶えますプロジェクト 文部科学大臣賞(地域)
  17:00~17:15 鈴鹿市立合川小学校 勝井 まどか 『絵描き歌』で描けた!自分で描けた!!友だちのかお!!! ICT夢コンテスト優良賞

---2月29日(土)---

【レセプションホールA】

司会 : つくば市立みどりの学園義務教育学校 校長 毛利 靖
D3 10:30~10:45 静岡大学教育学部附属浜松小学校 常名 剛司 宇宙ゴミ処理ロボットを作ろう!英語とプログラミングの統合学習 ICT夢コンテスト優良賞
  10:45~11:00 つくば市立春日学園義務教育学校 藤原 晴佳 エコ活動をロボットで推進しよう! 宮島龍興記念教育賞
  11:00~11:15 西条市立玉津小学校 金子 佳弘 「あっ!あぶない!」ぶつからない車の開発をめざして ICT夢コンテスト新人賞
  11:15~11:30 三鷹市立第一小学校 﨑村 紅葉 ICTを最大限活用した近未来の展覧会 文部科学大臣賞(学校)
司会 : 墨田区教育委員会 庶務課・教育情報担当 渡部 昭
D4 12:40~12:55 山梨学院小学校 牛奥 祐太郎 ペッパーズゴーストを活用した近未来型表現 ICT夢コンテスト新人賞
  12:55~13:10 岩沼市立岩沼西小学校 加藤 琢也 ぼくの!わたしの!絵が飛び出す!ARで自分の作品を発表しよう ICT夢コンテスト優良賞
  13:10~13:25 宝仙学園小学校 中村 優希 教科の枠を越え、ICTがつなぐ「未来の学びデザイン」 ICT夢コンテスト優良賞
  13:25~13:40 宝仙学園小学校 吉金 佳能 小学生が創る“校舎投影プロジェクションマッピング” 総務大臣賞
【レセプションホールB】

司会 : 金沢星稜大学 非常勤講師 佐藤 幸江
E3 10:30~10:45 獨協埼玉中学高等学校 相原 結 楽譜作成ソフトで音楽科・創作の課題を解決、新指導要領も先取り ICT夢コンテスト優良賞
  10:45~11:00 大阪教育大学附属池田中学校 三好 達也 メディアと自分を意識した教科横断的な学習(保健体育科ダンスを軸に) ICT夢コンテスト優良賞
  11:00~11:15 mowaソリューションズ株式会社 玉木 智和 製品開発シミュレーションプロジェクト!ラディッシュを助けろ! 地方再生・創生賞
  11:15~11:30 埼玉県立松山高等学校 板谷 大介 空間を越えろ!!学校間をオンラインでつないだ未来の俳句学習 ICT夢コンテスト優良賞
司会 : (特非)みんなのコード 指導者養成主任講師 福田 晴一
E4 12:40~12:55 大阪府立西浦支援学校 樋井 一宏 見えればできる!!カメラ機能を利用した清潔に関する指導 ICT夢コンテスト優良賞
  12:55~13:10 埼玉県立越谷特別支援学校 中井 智也 もう、もどかしくない!iPadとスイッチで伝わる思い 日本教育情報化振興会賞
  13:10~13:25 栃木県総合教育センター 糀谷 隆雄 マンガでわかる!「プログラミング教育資料」作成と活用について ICT夢コンテスト優良賞
  13:25~13:40 西南女学院大学 手嶋 英津子 大学生考案「食育アプリ」で小学生に食育実践。Wの学びを実現! ICT夢コンテスト優良賞

展示企業

アバー・インフォメーション株式会社
株式会社インフィニテック
株式会社内田洋行
エプソン販売株式会社
エム・ティ・プランニング株式会社
株式会社エルモ社
株式会社ガイアエデュケーション
株式会社がくげい
カシオ計算機株式会社
株式会社教育ネット
公益財団法人学習情報研究センター
株式会社新興出版社啓林館
スズキ教育ソフト株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社
ソニーマーケティング株式会社
シャープマーケティングジャパン株式会社
株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
ゼッタリンクス株式会社

東京書籍株式会社
大日本図書株式会社
ダイワボウ情報システム株式会社
株式会社DynaxT
Dynabook株式会社
株式会社ナリカ
株式会社日経BP
日本文教出版株式会社
株式会社ネットラーニング
富士通株式会社
富士電機ITソリューション株式会社
株式会社マウスコンピューター
株式会社マトリックスコミュニケーションズ
光村教育図書株式会社
光村図書出版株式会社
ヤマハ株式会社
リコージャパン株式会社
理想科学工業株式会社