「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー

目的と概要

当会では公益財団法人JKAの競輪の補助金を受け、IT弱者ともいえる子どもとその家庭を対象に、IT社会のメリットを認識してもらうと同時に、ネット被害に遭わないため、加害者にならないための正しい知識を持たせることが重要であると考えます。本事業は、子どもたちがIT社会に正しく対応できることを目的として、先生方が指導に活用できる情報モラルやセキュリティに関する教材の提供と新指導要領に基づく情報モラルの取扱いについて情報を提供、さらに家庭等でも「情報モラル」が親子のコミュニケーションの題材となるようなコンテンツ等情報の提供を行っており ます。

開催地募集

2020年度「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー

当会では、令和2年度事業として公益財団法人 JKA の競輪の補助 を受け、下記のとおり「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナーを開催する予定です。開催方法は、教育委員会との共催とさせていただきますが、セミナーの講師は当会の経費負担で派遣いたします。 本セミナーは児童生徒がネット社会を正しく歩んでいくため、指導を行っていただく際のノウハウを提供するものです。

令和2年度「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー 開催地及び講師一覧
No. 申請者 開催日 講師
1 宣真高等学校 5月27日(水) 西田光昭委員
2 鳥取県湯梨浜町教育委員会 6月16日(火) 梶本佳照委員
3 堺市教育委員会 6月19日(金) 西田光昭委員
4 市川市教育センター 7月28日(火) 三宅健次委員
5 鹿児島市立 学習情報センター 7月30日(木) 藤村裕一委員長
6 福井市教育委員会 8月3日(月) 石原一彦委員
7 関西教育ICT展 8月6日(木) 藤村裕一委員長
石原一彦委員
和田俊雄委員
堀川紘子委員
8 佐賀県教育庁 8月21日(金) 西田光昭委員
9 佐賀県教育庁 8月21日(金) 榎本竜二委員
10 愛媛県総合教育センター 8月21日(金) 三宅健次委員
11 呉市教育委員会 10月14日(水) 藤村裕一委員長
12 JAET全国大会鹿児島大会 11月7日(土) 藤村裕一委員長
他4~5名
13 鹿児島県総合教育センター 11月13日(金) 三宅健次委員
14 電子開発学園北海道情報専門学校 1月7日(木) 榎本竜二委員
15 教育の情報化推進フォーラム 3月5日(金)、6日(土) 藤村裕一委員長
他3~4名

現在、6枠ほど先着順で随時募集をしています。 詳細はダウンロードしてください。(セミナー日程については要相談)

【実施概要・募集要項はこちら】 【申し込みフォーマットはこちら】

お問い合わせ:吉田真和

apply@japet.or.jp

TEL 03-5575-5365

開催実績

2019年度「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー(開催終了)

2019年度事業として公益財団法人 JKA の競輪の補助を受け、下記のとおり「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナーを開催しました。 本セミナーは児童生徒がネット社会を正しく歩んでいくため、指導を行っていただく際のノウハウを提供するものです。

(令和元年度)「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー開催地及び講師一覧
No. 申請者 開催日 講師
1 栃木県総合教育センター 6月5日(水) 三宅委員
2 東近江市教育委員会 6月11日(火) 梶本委員
3 枚方市教育委員会 6月20日(木) 西田委員
4 堺市教育委員会 6月21日(金) 石原委員
5 豊見城市教育委員会 6月24日(月) 西田委員
6 芦屋市立打出教育文化センター 7月24日(水) 三宅委員
7 鹿児島市教育委員会学習情報センター 7月25日(木) 藤村委員長
8 四街道市教育委員会 7月26日(金) 高橋委員
9 市川市教育センター 7月30日(火) 木村委員
10 関西教育ICT展 8月1日(木) 藤村裕一委員長
堀川委員
11 久喜市教育委員会 8月5日(月) 木村委員
12 神奈川県教育局総務室ICT推進グループ 8月9日(金) 榎本委員
13 佐賀県教育庁 8月22日(木) 梶本委員
14 佐賀県教育庁 8月22日(木) 梶本委員
15 箕面市教育委員会 9月11日(水) 藤村委員長
16 青森県八戸市総合教育センター 10月3日(木) 三宅委員
17 JAET全国大会島根大会 10月19日(土) 藤村裕一委員長石原委員
榎本委員
梶本委員
堀川委員
18 鹿児島県総合教育センター 11月15日(金) 三宅委員
19 雲仙市教育委員会 11月28日(木) 藤村委員長
20 栃木県壬生町教育委員会 12月5日(木) 西田委員
21 教育の情報化推進フォーラム 2020年2月28日(金) 藤村裕一委員長
榎本委員
西田委員
三宅委員

平成30年度(2018年度)「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー(開催終了)

平成30年度事業として公益財団法人 JKAの競輪の補助を受け、下記のとおり「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナーを開催しました。 本セミナーは児童生徒がネット社会を正しく歩んでいくため、指導を行っていただく際のノウハウを提供するものです。

平成30年度「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー開催地及び講師一覧
No. 申請者 開催日 講師
1 熊本市教育センター 6月5日(火) 西田光昭委員
2 東近江市教育委員会 6月12日(火) 西田光昭委員
3 堺市教育委員会 6月22日(金) 石原一彦委員
4 和歌山県教育センター学びの丘 6月29日(金) 梶本佳照委員
5 埼玉県消費生活支援センター 7月23日(月) 三宅健次委員
6 鹿児島市立学習情報センター 7月25日(水) 藤村裕一委員長
7 市川市教育センター 7月26日(木) 木村和夫委員
8 関西教育ICT展 8月2日(木)、3日(金) 藤村裕一委員長
榎本竜二委員
西田光昭委員
9 佐賀県教育庁 8月23日(木) 佐久間茂和委員
10 佐賀県教育庁 8月23日(木) 藤村裕一委員長
11 足立区 学校教育部教育指導課 10月29日(月) 榎本竜二委員
12 枚方市教育委員会 11月19日(月) 榎本竜二委員
13 足立区立花畑小学校 12月19日(水) 榎本竜二委員
14 教育の情報化推進フォーラム 3月8日(金) 藤村裕一委員長
榎本竜二委員
梶本佳照委員
石原一彦委員
佐久間茂和委員
勝見慶子委員
ペープサート教材

ペープサート教材素材集 1

ペープサート教材素材集 2

ペープサート教材素材集 3

冊子 PDF
情報モラルセミナーパワーポイント教材

「親子のためのネット社会の歩き方」セミナー テキスト 保護者用

「親子のためのネット社会の歩き方」セミナー テキスト 児童生徒用

平成29年度(2017年度)「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー(開催終了)

平成29年度事業として公益財団法人JKA の競輪の補助を受け、下記のとおり「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナーを開催しました。 本セミナーは児童生徒がネット社会を正しく歩んでいくため、情報モラルの指導に関する講師を育成することを目標としております。本セミナーを受講された全ての方々が学校に戻られて校内研修を行っていただく際のノ ウハウを提供するものです。

平成29年度「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー 開催地及び講師一覧
No. 申請者 開催日 講師
1 熊本市教育センター 5月8日(月) 榎本竜二委員
2 堺市教育委員会 5月8日(月) 榎本竜二委員
3 和歌山県教育センター学びの丘 6月30日(金) 石原一彦委員
4 宣真高等学校 7月12日(水) 西田光昭
5 鹿児島市学習情報センター 7月25日(火) 梶本佳照委員
6 市川市教育センター 7月26日(水) 佐久間茂和委員
7 鹿児島県徳之島町教育委員会 7月28日(金) 三宅健次委員
8 高知県教育委員会 8月1日(火) 佐久間茂和委員
9 関西教育ICT展 8月3日(木) 藤村裕一委員長
勝見慶子委員
佐久間茂和委員
西田光昭委員
10 沖縄県消費・くらし安全課 8月9日(水) 榎本竜二委員
11 電子開発学園 北海道情報専門学校 8月10日(木) 木村和夫委員
12 佐賀県教育庁 8月22日(火) 西田光昭委員
13 佐賀県教育庁 8月22日(火) 西田光昭委員
14 JAET全国大会和歌山大会 11月25日(土) 石原一彦委員
西田光昭委員
榎本竜二委員
梶本佳照委員
15 教育の情報化の推進フォーラム 3月9日(金) 藤村裕一委員長
石原一彦委員
榎本竜二委員
梶本佳照委員
勝見慶子委員
佐久間茂和委員
西田光昭委員
ネット社会歩き方Webコンテンツ
http://www2.japet.or.jp/net-walk/

※フラッシュコンテンツで作成されているため、視聴できない場合は以下の動画をご覧ください。

ネット社会の歩き方(動画)
http://www2.japet.or.jp/net-walk/index_otona.html
中・高校生のためのネット社会の歩き方(スマホ対応)

中・高校生のためのネット社会の歩き方(スマホ対応)

平成29年度 ナビカード教材の開発(開催終了)

先生方や保護者の方からのニーズの高い問題を厳選して、カード型教材にしました。今後、最新の状況を反映させて改訂するごとに、カードを加えたり差し替えたりしながら、末永くお使いいただけるようになっています。 優先的に指導したい内容を選んで、表面を見せ、子どもたちと話し合いながら、なぜそのような問題が発生するのか、今後どのようなことに気をつけ行動したらよいのかを考えさせるようにしてください。 先生、保護者の方は、裏面をあらかじめ読み、問題の原因(「大事なのは原因を知っておくコト」)と対策のポイント(「ポイントはココ」)を把握して、子どもたちに指導するようにしてください。 子どもに裏面も使わせるときは、話し合い後のまとめで使用してください。

ナビカード教材

平成29年度 ナビカード教材の開発(開催終了)

平成28年度の公益財団法人JKAの補助を得て児童・生徒のインターネット等の活用と健全な育成のため安全安心事業として「ネット社会の歩き方講師育成セミナー」を下記教育委員会において開催しました。

平成28年度ネット社会の歩き方講師育成セミナー開催地一覧
No. 申請者 開催日 講師
1 熊本市教育センター 5月9日(月) 榎本竜二委員
2 長野県教育委員会 6月15日(水) 藤村裕一委員長
3 堺市教育委員会 6月17日(金) 石原一彦委員
4 和歌山県教育センター学びの丘 7月8日(金) 石原一彦委員
5 市川市教育センター 7月28日(木) 三宅健次委員
6 千葉市教育センター 8月1日(月) 高橋邦夫委員
7 鹿児島市立学習情報センター 8月22日(月) 佐久間茂和委員
8 佐賀県教育庁 8月23日(火) 西田光昭委員
9 佐賀県教育庁 8月23日(火) 西田光昭委員
10 西宮市教育委員会 8月26日(金) 梶本佳照委員
11 電子開発学園福岡情報専門学校 8月5日(金) 榎本竜二委員
12 教育の情報化の推進フォーラム 3月3日(金) 藤村裕一委員長
石原一彦委員
榎本竜二委員
梶本佳照委員
佐久間茂和委員
西田光昭委員
勝見慶子委員
平成28年度委員一覧

所属
役職及び氏名
鳴門教育大学大学院 准教授 藤村 裕一
岐阜聖徳学園大学 教授 石原 一彦
榎本 竜一 環太平洋大学 教授 梶本 佳照
東京都台東区立 浅草小学校 校長 木村 和夫
東京都台東区立 教育支援館 教育情報室長 佐久間茂和
千葉学芸高等学校 校長 高橋 邦夫
柏市立第二小学校 校長 西田 光昭
千葉大学教育学部 附属中学校 主幹教諭 三宅 健次

平成27年度(2015年度)「ネット社会の歩き方」講師育成セミナー(開催終了)

平成27年度の公益財団法人JKAの補助を得て児童・生徒のインターネット等の活用と健全な育成のため安全安心事業として「ネット社会の歩き方講師育成セミナー」の開催とセミナー用 テキストの改訂、Web教材「ネット社会の歩き方」(http://www2.japet.or.jp/net-walk/)更新を実施しました。

平成27年度委員一覧

鳴門教育大学大学院 准教授 藤村 裕一
岐阜聖徳学園大学 教授 石原 一彦
東京女子体育大学 准教授 榎本 竜二
環太平洋大学 教授 梶本 佳照
東京都台東区立 浅草小学校 校長 木村 和夫
東京都台東区立 教育支援館 教育情報室長 佐久間茂和
千葉学芸高等学校 校長 高橋 邦夫
柏市立第二小学校 校長 西田 光昭
千葉大学教育学部 附属中学校 主幹教諭 三宅 健次

1.ネット社会の歩き方講師育成セミナー[ 標準プログラム(3時間) ]

1) テーマ
「情報モラル教育指導のポイント」
2) 開催時期と時間
平成26年6月から平成26年12月の間の午後、最低2時間30分
3) 対象受講者と会場あたりの定員
指導主事、教職員 約50名程度
4) 開催会場
地方自治体等の無償で利用できる会場かつ受講者がパソコンを使用可能な会場
5) セミナーの具体的な内容
講師育成セミナー検討委員会と貴教育委員会の協議で決定する
6) セミナーのプログラム(例)
➢ データから見るネット社会の現状
➢ 情報モラルの指導(理論編および実践編)
➢ 「ネット社会の歩き方」の活用
➢ その他の教材の紹介
➢ 保護者との関わり
➢ 問題発生時の対応
➢ ワークショップ

2.セミナー用テキストの改訂

セミナー用 テキスト の中には、携帯電話の保有率やネット上のトラブル発生状況等、年々変化する数値データがあるため、中央省庁が発表している最新データに更新しました。

http://www2.japet.or.jp/net-walk/otona_all.htmlwalk/otona_all.html
3.Webコンテンツの更新

現在 60 ユニット教材(Web教材)が あり 、 その中にはリアルやプロフなど児童・生徒は使わなくなった言 葉があ ります が、書込みで個人が特定されるということは ありえます 。現在、子どもたちが使用している言葉、 シチュエーションやセリフに更新 します。

平成26年度(2014年度)「ネット社会の歩き方」講師育成セミナー(開催終了)

セミナー事業については15か所の教育委員会7か所の当会が実施している全国セミナーでの活動を行っています。教育委員会開催では県市町村教育委員会の教員の方を中心としたセミナーですが、他県の教員の方々からの「是非参加したい」の声に答え、全国セミナーでの開催を実施し、毎回多くの方のご参加を得ています。

教育委員会でのセミナー風景、PCを前に各校種に分かれワークショップ等を実施しました。

全国セミナーでの「ネット社会の歩き方講師育成セミナー」熱心な先生が多く集まられた。

1.Webコンテンツ「ネット社会の歩き方」の更新

2011年度に(公財) JKA 事業として最新の50のコンテンツをリニューアルし、掲載していますが 、最近のスマホでの事件、事故に対応するべく 、新たに10コンテンツの開発を行っています。27年3月オープンしました。

http://www2.japet.or.jp/net-walk/
2.ネット社会の歩き方講師育成セミナーの開催
No. 申請者 開催日 講師
岐阜市教育研究所 7月31日(木) 14:00~16:30
千葉市教育センター 8月1日(金) 9:00~12:00
高松市総合教育センター 8月7日(木) 13:25~16:00
4 鹿児島市立学習情報センター 8月18日(月) 13:25~16:20
柏市立教育研究所 8月19日(火) 13:30~16:00
6 市川市教育センター 8月21日(木) 13:30~16:30
佐賀県教育庁学校教育課 8月21日(木) 9:00~12:00
8 佐賀県教育庁学校教育課 8月21日(木) 13:00~16:00
9 和歌山県教育センター学びの丘 8月22日(金) 10:30~16:00
10 北薩教育事務 8月22日(金) 13:00~15:00
3.教材ダウンロード

平成26年度「ネット社会の歩き方」講師育成セミナー研修の標準テキストをダウンロードできます。 平成26年度テキストでは各省庁から発表されたデータ類を中心に更新し、Web教材「ネット社会の歩き方」以外の新たな教材・資料の紹介ページ等追加されています。 以下のページからダウンロードできますので是非ご利用ください。

⇒「教材の一括ダウンロード」
(リンク URL http://www2.japet.or.jp/net-walk/otona_all.html

また、教材ダウンロードのページには、「中学生・高校生のためのネット社会の歩き方」など各種テキストや情報モラルに関するアンケート例もあらたに内容を更新して紹介しています 。是非一度、ご覧になってください。

平成25年度(2014年度)「ネット社会の歩き方」講師育成セミナー(開催終了)

1.平成25年度「ネット社会の歩き方」講師育成セミナーの実施報告書

実施報告書のセミナーを開催した地区の教育委員会殿から頂いた報告と、セミナーの受講者アンケート結果を 中心に掲載しています。以下のページからダウンロードできますので是非ご利用ください。

【平成25年度ICT社会における安全・安心確保に関する補助事業 実施報告書( PDF ファイル 4.02MB)】

※本報告書内には、「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成事業」の成果についても掲載しております。

2.「ネット社会の歩き方」講師育成セミナーの開催
平成 25年度事業「ネット社会の歩き方」講師育成セミナー 開催一覧
No. 申請者 開催日 講師
1 高知県教育委員会事務局 6月7日(金) 13:30~17:00
2 新潟市立総合教育センター 6月28日(金) 14:00~16:40
3 鳥取県教育センター 6月29日(土) 13:30~16:00
4 市川市教育センター 7月25日(木) 13:30~16:30
5 千葉市教育センター情報教育部門 7月25日(木) 9:00~12:00
6 やまぐち総合教育支援センター 7月30日(火) 13:00~15:50
7 野田市教育委員会 8月5日(月) 9:00~11:45
8 鹿児島市立学習情報センター 8月6日(火) 13:30~16:30
9 加東市教育委員会 8月7日(水) 13:00~15:30
10 岐阜市教育研究所 8月8日(木) 14:00~16:00
11 佐賀県教育庁学校教育課 8月23日(金) 9:00~12:00
12 佐賀県教育庁学校教育課 8月23日(金) 13:00~16:00
13 和歌山県教育センター学びの丘 8月23日(金) 10:30~16:00
14 大分県教育庁教育財務課 8月28日(水) 13:30~16:00
15 三木市立教育センター 8月28日(水) 14:00~16:30
16 柏市立教育研究所 8月29日(木) 13:30~16:00
17 大和市教育研究所 10月1日(火) 15:00~16:50
18 島根県教育センター 10月17日(木) 9:00~16:00
19 栃木県総合教育センター 生涯学習部 12月2日(月) 13:00~16:00
20 鹿児島県教育庁義務教育課 1月10日(金) 13:20~16:45